PR

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。

  
Posted by つくばちゃんねるブログ at

2012年04月22日

10. データストアの作成

ここまできたらあと少し。

マウントしたiSCSIドライブをVMのディスク領域として使えるようにします。

  1. [構成]タブ - 左サイドメニューの[ストレージ]、の順でクリック
    vSphere Clientでストレージアダプタを探す

  2. [データストア]ペインの中の[ストレージの追加]リンクをクリック

  3. [ストレージの追加]ウィザードが開くので、ストレージタイプから[ディスク/LUN]を選択して[次へ]ボタンをクリック
    vSphere Clientでストレージアダプタを探す

  4. ここから先はキャプチャめんどいのでお好きな設定で進めてどうぞ

  5. ウィザードを終了すると[データストア]ペインに追加したドライブが表示されるはず


あとは普通のESXiの使い方と同じだぜ! Have fun!  

Posted by CTO at 17:33Comments(4)

2012年04月22日

9. ESXiからiSCSIに接続する

さていよいよESXiの設定です。まずはストレージアダプタを設定しましょう

  1. vSphere Clientを起動して、[構成]タブ - 左サイドメニューの[ストレージアダプタ] - ストレージアダプタ一覧の中の[iSCSI Software Adapter]の中の[vmhba**]、の順でクリック
    vSphere Clientでストレージアダプタを探す

  2. [詳細]ペインの中の[プロパティ]リンクをクリック

  3. [iSCSIイニシエータプロパティ]のウィンドウが開くので、[動的検出]タブ - [追加]ボタン、の順でクリック
    iSCSIイニシエータプロパティ

  4. [iSCSIサーバ]テキストボックスにストレージサーバーのIPアドレスを入力


  5. [OK]ボタン - [閉じる]ボタン、の順でクリック

  6. 自動的にデバイスを探すか聞かれるので、探すを選択

  7. ちゃんとストレージサーバーに接続できて見つかると[詳細]ペインの中にドライブが表示されるはず
  

Posted by CTO at 17:17Comments(0)

2012年04月22日

8. 論理ユニットをビューへ追加する

ターゲットを作っただけでは、どのユニットがどこへ所属しているのわからないので、ユニットを追加してあげます。それをビューというらしいです。

  1. ターゲット名を作成する
    # stmfadm add-view hogehogehogehogehogehogehogehog1
    # stmfadm add-view hogehogehogehogehogehogehogehog2




これでディスクの準備はOKだぜ!  

Posted by CTO at 16:48Comments(0)

2012年04月22日

7. ターゲット名を作成する

作成した2つの論理ユニットをぶら下げるターゲットを作成します。

論理ユニットそれぞれにターゲット名を割り当てたほうが構成的にはスマートだけど、そうするとターゲットグループってやつを作らないといけないらしく、ハマらないために1つにしておく。(すでにここにいたるまでにいくつかハマって萎えている)

  1. ターゲット名を作成する
    # itadm create-target
    Target iqn.1986-03.com.sun:02:hogehoge-hoge-hoge-hoge-hogehogehoge successfully created




  

Posted by CTO at 16:34Comments(0)

2012年04月22日

6. 論理ユニットを作成する

さて、ディスクの操作に戻ってきて。

論理ユニットってやつを作ります。論理ユニットってのがどういう意味があるのかわからないけど、とりあえずGUID作るみたいな?

  • 先に作ったボリュームに対して論理ユニットを作る
    # sbdadm create-lu /dev/zvol/rdsk/tank/iscsi-esxi00
    Created the following LU:

    GUID DATA SIZE SOURCE
    -------------------------------- ------------------- ----------------
    hogehogehogehogehogehogehogehog1 1099511627776 /dev/zvol/rdsk/tank/iscsi-esxi00

    # sbdadm create-lu /dev/zvol/rdsk/tank/iscsi-file00
    Created the following LU:

    GUID DATA SIZE SOURCE
    -------------------------------- ------------------- ----------------
    hogehogehogehogehogehogehogehog2 1099511627776 /dev/zvol/rdsk/tank/iscsi-file00

      

  • Posted by CTO at 16:18Comments(0)

    2012年04月22日

    5. iSCSIターゲットのインストール

    デフォルトではiSCSIターゲットになるためのアプリケーションが入っていないらしいのでインストールする。

    1. パッケージマネージャでターゲット用のアプリケーションをインストール
      # pkg install pkg:/network/iscsi/target
      Packages to install: 1
      Services to change: 1
      Create boot environment: No
      Create backup boot environment: Yes

      DOWNLOAD PKGS FILES XFER (MB) SPEED
      Completed 1/1 22/22 0.2/0.2 136k/s

      PHASE ITEMS
      Installing new actions 81/81
      Updating package state database Done
      Updating package cache 0/0
      Updating image state Done
      Creating fast lookup database Done

    2. インストールできたか確認
      # svcs -a | grep iscsi
      disabled 15:58:02 svc:/network/iscsi/target:default
      online 15:24:20 svc:/network/iscsi/initiator:default

    3. 起動
      # svcadm enable iscsi/target
      # svcadm enable stmf

    4. 確認
      # svcs -a | grep stmf
      online 16:01:36 svc:/system/stmf:default

      # svcs -a | grep iscsi
      online 15:24:20 svc:/network/iscsi/initiator:default
      online 16:01:36 svc:/network/iscsi/target:default



    OKかな?  

    Posted by CTO at 16:07Comments(0)

    2012年04月22日

    4. iSCSI用のボリュームを作成する

    しばらく時間があいてしまったけど、再開しますかね。少しずつになると思うけど。

    iSCSIでターゲットとして公開するボリュームを作成しておきましょうか。

    1. tankプールの中にボリュームを作成します。ESXi上のVMのディスク用に1TB、ファイルサーバーのデータ領域用に1TBくらい割り当てておきますかね
      # zfs create -V 1T tank/iscsi-esxi00
      # zfs create -V 1T tank/iscsi-file00

    2. ボリュームができているか確認したければ下記のコマンドを叩いてみる
      # zfs list
      NAME USED AVAIL REFER MOUNTPOINT
      rpool 5.43G 67.4G 45K /rpool
      :
      tank 2.06T 1.50T 40.0K /tank
      tank/iscsi-esxi00 1.03T 2.53T 21.3K -
      tank/iscsi-file00 1.03T 2.53T 21.3K -


    とりあえずここまで  

    Posted by CTO at 03:47Comments(0)

    2012年01月24日

    3. ZFSストレージプールの作成

    まずはディスクを束ねてプールを作成します。
    1. とりあえずディスクの名前を確認したいので、formatを実行。
      # format
      Searching for disks...done

      AVAILABLE DISK SELECTIONS:
      0. c2d0 <ST2000DM- *******-0001-1.82TB>
      /pci@0,0/pci-ide@11/ide@0/cmdk@0,0
      1. c3d0 <ST2000DM- *******-0001-1.82TB>
      /pci@0,0/pci-ide@11/ide@1/cmdk@0,0
      2. c3d1 <ST2000DM- *******-0001-1.82TB>
      /pci@0,0/pci-ide@11/ide@1/cmdk@1,0
      3. c4d1 <Unknown-Unknown-0001 cyl 9722 alt 2 hd 255 sec 63>
      /pci@0,0/pci-ide@14,1/ide@0/cmdk@1,0
      Specify disk (enter its number):

    2. ディスク選択の入力待ちになるが、パーティションを操作したいわけではないので、Ctrl+Dで終了。ちなみにc4d1はOSを入れたディスクで、今回はそれ以外の3本でRAID-Z1を構成する
      : ^D
    3. zpoolコマンドでプールを作成する。名前は例に習ってtankで。
      # zpool create -f tank raidz c2d0 c3d0 c3d1
    4. ちゃんと構成できたかな?
      # zpool status
      pool: rpool
      state: ONLINE
      scan: none requested
      config:

      NAME STATE READ WRITE CKSUM
      rpool ONLINE 0 0 0
      c4d1s0 ONLINE 0 0 0

      errors: No known data errors

      pool: tank
      state: ONLINE
      scan: none requested
      config:

      NAME STATE READ WRITE CKSUM
      tank ONLINE 0 0 0
      raidz1-0 ONLINE 0 0 0
      c2d0 ONLINE 0 0 0
      c3d0 ONLINE 0 0 0
      c3d1 ONLINE 0 0 0

      

    Posted by CTO at 11:35Comments(0)

    2012年01月22日

    2.ネットワークの設定

    SSHでイロイロ設定をできるように、とりあえずネットワークの設定。
    1. インストールウィザードで作成したユーザーでログイン
    2. sudoとかめんどいのでrootになる。
      $ su -
    3. nwamというネットワーク自動設定ツールが入っているらしいですが、サーバー用途の場合固定設定になると思うので、それを無効にする
      # svcadm disable svc:/network/physical:nwam

    4. nwamの変わりに、標準のネットワーク管理デーモン(?)を有効にする
      # svcadm enable svc:/network/physical:default

    5. ホスト名を与えてあげる
      # vi /etc/nodename
      openindiana

    6. デフォルトルートを教えてあげる
      # vi /etc/defaultrouter
      192.168.0.1
    7. ネームサーバーを教えてあげる
      # vi /etc/resolv.conf
      nameserver 192.168.0.1

    8. ネットワークアドレスを教えてあげる
      (今回はNICが2枚なのでそれぞれ付与する予定のIPのネットワークアドレスを各行に記述) (ネットマスクが特殊な環境でなければ設定しなくて良いかも)
      # vi /etc/inet/netmasks
      192.168.0.0 255.255.255.0
      192.168.1.0 255.255.255.0

    9. IPアドレスを付与するときにネットワークインターフェース名が必要なので、それを確認する
      # dladm show-phys
      LINK MEDIA STATE SPEED DUPLEX DEVICE
      rge0 Ethernet down 1000 full rge0
      rge1 Ethernet down 1000 full rge1
    10. インターフェースを有効にしてIPを割り当てる
      # ipadm create-if rge0
      # ipadm create-addr -T static -a 192.168.0.254/24 rge0/maintenance
      ※ 「rge0」の部分は上で確認したインターフェース名
      ※ 「maintenance」の部分は一意の名前を適当に割り当てる
      ※ 当然ながら複数NICがある場合は同様に
    11. デフォルトではhostsファイルのみを参照する設定のようなので、DNSサーバーも見に行ってもらえるよう設定ファイルを変更
      # cp -p /etc/nsswitch.dns /etc/nsswitch.conf

    12. とりあえずリブートしとく?
      # reboot

    13. 再度ログインして、ネットワークが設定したとおりになっているか確認
      # ifconfig -a
      lo0: flags=2001000849 mtu 8232 index 1
      inet 127.0.0.1 netmask ff000000
      rge0: flags=1000843 mtu 1500 index 2
      inet 192.168.0.254 netmask ffffff00 broadcast 192.168.0.255
      rge1: flags=1000843 mtu 1500 index 3
      inet 192.168.1.254 netmask ffffff00 broadcast 192.168.1.255

    14. 外部のホストからSSHとかしてみるといいんじゃねーの?



    オフィシャルなWikiも参考にしてね
      

    Posted by CTO at 23:48Comments(0)

    2012年01月22日

    1.インストール

    1. OpenIndianaのサイトからサーバー版のインストーラーをダウンロード。(GUIは不要なのでテキストインストーラーを使用する)
    2. CD-Rに焼く。
    3. 普通にインストール。ggrks。ウィザードに従えば特に考えることはない。

      

    Posted by CTO at 22:50Comments(0)

    2012年01月22日

    0.はじめに

    下記の条件で設定してみます。
    • Linux(特にRedhat系)はある程度触ったことがあります。
    • Solarisを触るのは初めてです。
    • ZFSも初めてです。ただし、概念は(おおよそ)わかっています。
    • 構築はVM上ではなく実機(Athlon II X2/MEM 4GB)です。
    • Seagateの2TBのHDDを3台使ってRaid-Zを構築します。
    • その中にiSCSIのターゲットとなるボリュームを作成してESXiからマウントできるようにします。
    • 使用したOpenIndianaのバージョンは151a Hipster 2016.10 です。


    参考にしたサイト
      

    Posted by CTO at 22:43Comments(0)