2012年01月24日
3. ZFSストレージプールの作成
まずはディスクを束ねてプールを作成します。
- とりあえずディスクの名前を確認したいので、formatを実行。
# format
Searching for disks...done
AVAILABLE DISK SELECTIONS:
0. c2d0 <ST2000DM- *******-0001-1.82TB>
/pci@0,0/pci-ide@11/ide@0/cmdk@0,0
1. c3d0 <ST2000DM- *******-0001-1.82TB>
/pci@0,0/pci-ide@11/ide@1/cmdk@0,0
2. c3d1 <ST2000DM- *******-0001-1.82TB>
/pci@0,0/pci-ide@11/ide@1/cmdk@1,0
3. c4d1 <Unknown-Unknown-0001 cyl 9722 alt 2 hd 255 sec 63>
/pci@0,0/pci-ide@14,1/ide@0/cmdk@1,0
Specify disk (enter its number):
- ディスク選択の入力待ちになるが、パーティションを操作したいわけではないので、Ctrl+Dで終了。ちなみにc4d1はOSを入れたディスクで、今回はそれ以外の3本でRAID-Z1を構成する
: ^D
- zpoolコマンドでプールを作成する。名前は例に習ってtankで。
# zpool create -f tank raidz c2d0 c3d0 c3d1
- ちゃんと構成できたかな?
# zpool status
pool: rpool
state: ONLINE
scan: none requested
config:
NAME STATE READ WRITE CKSUM
rpool ONLINE 0 0 0
c4d1s0 ONLINE 0 0 0
errors: No known data errors
pool: tank
state: ONLINE
scan: none requested
config:
NAME STATE READ WRITE CKSUM
tank ONLINE 0 0 0
raidz1-0 ONLINE 0 0 0
c2d0 ONLINE 0 0 0
c3d0 ONLINE 0 0 0
c3d1 ONLINE 0 0 0
Posted by CTO at 11:35│Comments(0)
コメントフォーム